機械彫刻用標準書体をデジタルフォント化しました。
機械彫刻用標準書体とは
機械彫刻用標準書体は、工業的な彫刻によって文字を作製するときの標準として日本工業規格(JIS)に定められた書体です。工業彫刻における技術的制約から、独特な機能美を持っています。
機械彫刻用標準書体を定めた JIS の規格番号は次の表のとおりです。
常用漢字 | JIS Z 8903(1984年改正) |
---|---|
カタカナ | JIS Z 8904(1976年制定) |
英数字 | JIS Z 8905(1976年制定) |
ひらがな | JIS Z 8906(1977年制定) |
彫刻文字は、彫刻機でアクリル板や金属板などを彫り込むことで作製されます。機械彫刻文字は、回転する刃によって軌跡を描くように彫刻されるため、全ての字画が一定の線幅をもち、その先端は半円形になります。一般の書体では、画数の少ない字は太く、画数の多い字は細くすることで、視覚的に均一に見えるようになっていますが、機械彫刻文字ではそれができません。上のページタイトルでも、片仮名が漢字に比べて細く見えると思います。

全ての字画が等線幅で、先端は半円形。(JIS Z 8903 解説から引用。)
機械彫刻用標準書体は手動式彫刻機を前提に設計されているため、以上の制約に加え、原版※1の損傷しにくさや彫刻の作業能率なども考慮され、特有の字形を持っています。すなわち、原版が損傷しにくいよう、線の集中を避け、交わる角度を直角に近づけ、角は曲線とされています。また、刃の上げ下ろし回数を減らして作業能率を向上させるため、筆押さえやハネなどを省き、なるべく線を連続させてあります。


線の集中を避け、交わる角度を直角に近づけ、角は曲線とする。(JIS Z 8903 解説から引用。)

筆押さえやハネなどを省き、なるべく線を連続させる。(JIS Z 8903 解説から引用。)
以上のような技術的制約やそれを考慮した設計のため、機械彫刻用標準書体は独特な機能美を持った書体となっています。
参考文献
-
もじ部 書体デザイナーに聞くデザインの背景・フォント選びと使い方のコツ(雪 朱里・グラフィック社編集部/書籍の Facebook ページ)
機械彫刻用標準書体制作の経緯について、東京工業彫刻協同組合への取材などによって調査したレポートが掲載されています。規格化された書体とは大きく異なる初期の原図まで紹介されており、必見です。また、実際に原版を作製して樹脂プレートに文字を彫刻し、色入れして完成させるまでの様子も解説されており、機械彫刻文字についてよく理解できます。
-
機械彫刻用漢字書体について(根本啓治)工芸ニュース vol. 36, no. 1, 1968年
機械彫刻標準書体専門委員会※2の委員会長であった根本啓治氏による、JIS Z 8903 初版の原案作成中の記事です。上のリンク先から閲覧することができます。
フォント設計
JIS 規格票では、字画の中心線である「原版用書体」が「基準枠」という正方形(英数字にあっては長方形。)の中に規定されています。彫刻機が原版用書体をなぞってできる仕上がりの形が「標準書体」です。標準書体の線幅「文字の太さ」は、基準枠の高さである「文字の大きさ」の 8% が標準とされています。本フォントにおいてもこの線幅を採用しました。
原版用書体が基準枠いっぱいにデザインされている箇所では、標準書体は基準枠をはみ出します。そのため、基準枠をそのままデジタルフォントの仮想ボディとすることはできません。本フォントでは、基準枠を仮想ボディの9割としました。したがって、仮想ボディに対する字画の線幅は 1000 分の 72 となっています。
簡易字体
漢字を規定した JIS Z 8903 には、通常の常用漢字体を掲げた「附属書1」※3に加え、簡易字体を掲げた「附属書2」があります。附属書2の簡易字体については、「文字の大きさ」が 5 mm 以下で、注文者の指定のない場合に用いるとされています。これらの簡易字体は「現在社会一般に書き文字として慣用されている簡易な字体」とされていますが、21世紀の現代においてはほとんど目しないものもあります。
本フォントでは、OpenType フォントのスタイルセット機能を用い、附属書2の簡易字体にも切り替えられるようにしました。さらに、附属書2に規定されている以外の略字も一部収録しました。スタイルセット01が附属書2の簡易字体、スタイルセット02以降が独自に追加した簡易字体です。
濁点・半濁点
JIS では濁音及び半濁音の仮名(以下、濁音字という。濁点及び半濁点については単に濁点という。)について、本体の字形は清音のものと同一とし、干渉する濁点が基準枠からはみ出すように規定されています。しかし、それを正方形の仮想ボディを持つデジタルフォントに採用すると、濁点が隣の字と接触する、あるいは接触しなくとも隣の字に属する記号に見えるなどの不都合が生じます。

濁点付きの仮名は清音と同一字形で、干渉する濁点が基準枠をはみ出すように規定されている。(JIS Z 8906 規格票から引用。)

JIS どおりの濁点の彫刻例。「で」の濁点が基準枠をはみ出しているため、その分だけ字送りを大きくしている。
本フォントでは、濁点を正方形の仮想ボディに収めたものを通常の濁音字として収録しました。濁点を仮想ボディに収めたことで干渉するものにおいては、本体の仮名の字形を若干変化させてあります。そして、JIS に規定されたとおりの字形も収録し、OpenType フォントのスタイルセット機能で切り替えられるようにしました。仮想ボディが正方形で濁点がはみ出すタイプをスタイルセット11、仮想ボディの幅を拡大して濁点を収めたタイプをスタイルセット12としました。
変体仮名・西夏文字
本フォントには、独自に制作した変体仮名と西夏文字を収録しています。これらには固有の符号位置を設定していますが、使用上の便宜のため、変体仮名は通用の平仮名の、西夏文字は対応する漢字の代替スタイルとして切り替えることもできるようにしました。
スタイルセットのまとめ
以上で説明したとおり、本フォントは OpenType フォントのスタイルセット機能により字体の切替えができるようになっています。スタイルセット番号とその内容を次の表に示します。
スタイルセット | 内容 | 収録字種 |
---|---|---|
01 | 附属書2の簡易字体 | 㐧亊器尊操曇機燥监藻貭選酉配酒酔雪電霜駄駐騒𭕛 |
02 | 独自に追加した簡易字体等 | 事所機磁第能電 |
03 | 所機電 | |
06 | 変体仮名 | 𛀄𛀁𛀕𛀙𛈙𛀦𛈦𛀸𛈸𛀿𛈿𛁈𛉈𛁏𛉏𛁛𛉛𛁟𛉟𛁻𛉻𛂁𛂌𛂜𛂦𛊦𛂱𛊱𛂶𛊶𛃀𛋀𛃅𛃟𛄋𛄚 |
07 | 𛀪𛈪𛀴𛈴𛂧𛊧 | |
11 | JIS どおりの濁点・半濁点(仮想ボディ正方形) | 濁音・半濁音の仮名 |
12 | JIS どおりの濁点・半濁点(仮想ボディ拡大) | |
20 | 西夏文字 | 𗍫𗏁𗡞𗢭𗤁𗥃𗩭𗰗𗼑𗤒𗾞𘂶𘈩𘉋𘊝𘕕𗒹 |
ダウンロード
本フォントは商用、非商用を問わず無償で使用できます。使用条件の詳細は同梱のテキストファイルに記載してあります。
本フォントは現在ベータ版であり、収録字種が限られています。
v0.240においてフォントファミリー名を変更しました(日本語環境で表示されるローカライズ名を除く)。
- 旧ファミリー名:JIS Z 8903
- 新ファミリー名:Kikai Chokoku JIS
- ki-cho-jis_0260.zip (504 KB)
形式 | OpenType フォント |
---|---|
バージョン | 0.260 |
公開日 | 2020年3月8日 |
フォント名 | 機械彫刻用標準書体 M (日本語環境) |
Kikai Chokoku JIS Medium(その他の言語環境) | |
収録字種 | 半角英数字 84グリフ 全角英数字 72グリフ 漢字 1240グリフ ひらがな 142グリフ カタカナ 148グリフ 変体仮名 47グリフ 西夏文字 17グリフ 約物・記号ほか 125グリフ (全1875グリフ) |
バージョン履歴
バージョン | 公開日 | 追加字種 | 変更字種 | 備考 |
---|---|---|---|---|
0.260 | 2020年3月8日 | 図吹垂炊帥粋衰推酔遂睡穂錘随髄枢崇数据杉寸畝瀬是世声姓征性青斉政星牲省逝清盛婿晴勢誠精誓静請整税夕斥昔析隻席惜責跡積績籍切折拙窃接雪摂節説舌絶川仙占先宣専洗染扇栓旋船戦践銭銑潜遷選薦繊鮮前善然禅漸繕阻祖租素措粗組疎訴塑礎双壮早争走奏相荘倉捜挿桑掃曹巣創喪葬僧想層総遭槽燥霜騒藻造像増憎蔵贈臓即足促則息速側測俗族属賊続率存孫尊損酔雪選操燥霜騒藻𭕛尊 火菓金自軸重㔟 |
水井正生成西制聖製石赤設千泉浅線全草送窓装操束卒村 安甘式弾働日味由労 |
|
0.250 | 2018年11月27日 | 㐧丹他代但卓単台嘆団堕壇太奪妥宅対弾待怠惰態打択担拓探断暖替棚段沢泰淡滝滞濁濯炭男短第第耐胆胎脱袋託誕談諾貸退逮達鍛隊題駄駄 | 体回地大意抽止池油禁結部都長 | |
0.240 | 2018年9月24日 | 数字(0–9)の等幅半角字形 | フォントファミリー名を変更(日本語名を除く) | |
0.231 | 2016年12月4日 | 西酉酉酒酒 | 機 | |
0.230 | 2016年11月5日 | 使値兆全勅卒合地場外嫡字宙左帯帳常式弔張強徴忠恥懲所所所抽挑携昼朕朝柱機機残水池沈沖注漢潮澄珍町畜痴眺着知碰磁秩稚窒窓端竹築聴脹腸致茶著蓄虫術衷証調警貯賃赤超跳逐遅釣鋳鎮長頂駐駐鳥!"#$%&'()*+/:;<=>?@[]^_`{}~¥¯°ÀÈÌÒ×Ùàèìò÷ùĀāĒēĪīŌōŪū–—‘’“”←↑→↓↔︎↕↖︎↗↘︎↙−⌘⸺⸻〈〉「」【】〔〕$%&()+-/:;<=>[\]_{|}~¥ | 丁下中以仲係党南各基報変多庁彫忍成扉扱技投押換敵方明書月末桃機法準無特登的直示等系線置美苗蛮表角記設話豆逓量録音馬鳴げぼゑ𛀕𛈴𛀸𛈸𛁈𛉈𛉛 | 仮名と英数字のアウトラインの品質を向上。英字のカーニングを調整。 |
0.220 | 2016年5月29日 | 乳亭任低停偵働党入典凍凸努匿南呈哲唐坪堤塔塚墜天奴妊定寧尼尿届展屯峠帝底店庭廷弐弟得徳徹忍念怒悩悼抵提搭摘撤敵曇曇桃殿毒泥添滴漬濃点熱燃特独画痘痛的盗督程稲突童笛篤粘糖納締肉能能脳艇訂討認読謄豚貞軟転農迭追逃透逓適邸鈍鉃鉄闘陶難頭騰 | コシジスズツヅマ企伝倒内冬刀到動同吐堂塗導島年府度当彼徒微投斗東棟洞派渡湯灯田畑疲病発登秘等筒答統胴般評豆踏途通道都鉢銅電電電電 | |
0.210 | 2016年3月14日 | 不付俳俵匹卑否品夫妃姫婆尾布帆府彼微必怖悲扉扶批把披拝描敏杯比氷泌波派浜漂漠煩父犯猫瓶畔疲病皮破碑票秒秘筆縛罰罷美肌肥肺背苗藩蛮表被覇評貧費賓賠輩避鉢閥非頒頻飛馬髪麦鼻配𛀪𛈪𛀴𛈴 | 伐伯伴倍備兵判刻半博反坂培売媒幕平廃彫抜拍排搬敗晩書板梅標泊爆版班用畑番発白盤箱範繁般舶薄販貭買迫配陪飯𛀄𛀕𛀙𛈙𛀦𛈦𛄚 | 今回追加修正字種からアウトラインの品質を向上。 |
0.202 | 2016年1月11日 | — | 𛀕𛀿𛈿𛁏𛉏𛁛𛉛𛁟𛉟𛁻𛉻𛂶𛊶 | 変体仮名と西夏文字の符号位置を変更。英字のカーニングを一部修正。 |
0.201 | 2015年11月2日 | — | — | 不具合修正 |
0.200 | 2015年11月2日 | 、。〇ゐゑヰヱ七丙並九二仏伏併侮便偏元兵分初別副勉十千噴四塀墳壁変奮婦富寿封幅幣平年弊復恭憤成払敷文日旦春普月服柄正武沸浮片物猿申癖百福符米粉紛編聞腐腹膚舞複覆謹譜負賀賦質貭赴辺迎返遍部附陛雰風𛀄𛀁𛀕𛀙𛈙𛀦𛈦𛀸𛈸𛀿𛈿𛁈𛉈𛁏𛉏𛁛𛉛𛁟𛉟𛁻𛉻𛂁𛂌𛂜𛂦𛊦𛂧𛊧𛂱𛊱𛂶𛊶𛃀𛋀𛃅𛃟𛄋𛄚𗍫𗏁𗡞𗢭𗤁𗥃𗩭𗰗𗼑𗤒𗾞𘂶𘈩𘉋𘊝𘕕𗒹 | ぃいげ五八員市弁房放新翻閉 | 左項のほか、小書き仮名・音引き・句読点の縦組み用字形を追加。 |
0.101 | 2015年8月20日 | 奔盆翻凡僕墨撲暴朴没牧膨謀貿帽棒傍望冒剖某紡肪乏亡坊妨忘忙房縫褒豊飽峰崩砲訪倣俸包宝抱放法泡胞芳邦奉簿墓慕暮募母舗保捕歩 | 戻本北木免毛堀報妹防方浦補面 | 左項のほか、スペース類5グリフ追加。 |
0.100 | 2015年7月27日 | (949グリフ) |
長体仮名フォント
デジタルフォントでは文字を水平・垂直方向に自由に拡大縮小することができますが、本フォントにそのような変形処理を行った場合、縦横の線幅に違いが発生し、実際の機械彫刻文字ではあり得ない形状となってしまいます。そこで、最も需要があるであろう長体の仮名を、別フォントとして用意しました。
収録字種の字幅は次のとおりです。( ) 内は、グリフ高さ1000に対するグリフ幅の値です。なお、長体仮名フォントには縦組み用字形を収録していません。
正体フォント | 3/4かなフォント | 2/3かなフォント | |
---|---|---|---|
ひらがな カタカナ | 全角 (1000) | 3/4角 (750) | 2/3角 (667) |
全角数字 | 全角 (1000) | 3/4角 (750) | 2/3角 (666) |
半角数字 | (720) | 半角 (500) | 半角 (500) |
一部の約物 | 全角 (1000) | 3/4角 (750) | 2/3角 (666) |
ダウンロード
- ki-cho-jis_cn_xcn_20180924.zip (39 KB)
3/4かな | 2/3かな | |
---|---|---|
形式 | OpenType フォント | |
バージョン | 0.900 | 0.900 |
公開日 | 2018年9月24日 | 2018年9月24日 |
フォント名 | 機械彫刻用標準書体 3/4かな | 機械彫刻用標準書体 2/3かな |
Kikai Chokoku JIS Condensed Kana | Kikai Chokoku JIS Extra Condensed Kana | |
収録字種 | 半角数字 10グリフ 全角数字 10グリフ ひらがな 84グリフ カタカナ 90グリフ 約物・記号ほか 37グリフ (全231グリフ) |
テスト入力欄
スタイルセットの切り替えは、Edge、Internet Explorer 11 以上、Safari 9.1 以上、Chrome 33 以上、Firefox 4 以上又は Opera 15 以上で動作します。ただし、それらのブラウザであっても、スタイルセット12の字幅変更は動作しないようです。
スタイルセット(「スタイルセットのまとめ」参照):